Nyawledge Marketing

ウェブマーケティング、デジタルマーケティング関連のナレッジ集。ネコでもわかるニャウレッジ…なんて(親父ギャグ)

Webプロモーション視点のフリークエンシーと、アプリマーケティング視点のフリークエンシーの違いについて

f:id:Nyawledge:20190919101646j:image

フリークエンシーとは?

Webプロモーション視点のフリークエンシーと、アプリマーケティング視点のフリークエンシーの違いについて、解説します。

 

 

 

  

フリークエンシー(FQ:Frequency)とは?

 

フリークエンシーを翻訳すると、

「頻度」または「しばし起こる事」と訳せます。

 

では、広告を出す時(Webプロモーション)上でしばし起こる事と、アプリ上でしばし起こる事ではどの様な違いがあるのでしょうか。

 

 

広告でのフリークエンシー(FQ:Frequency)とは

f:id:Nyawledge:20190919101811p:image

1人あたりの広告接触回数の事です。

 

広告指標上のフリークエンシーの計算式は、

表示回数(IMP:インプレッション)÷リーチ数(広告接触UU数)

で算出する事が出来ます。


広告をたくさんの人に対して、見せる事ができているか。
また、 広告を一部の人にだけ見せすぎていないかという事を見る事ができます。

 

どんなに良い広告でも、あまりに多く表示されると、 不快感を覚える場合も多いはずですし、1人の人に多く見せるよりも、 複数の人に見せられる方が獲得の効率も良いはずです。

 

 

フリークエンシーキャップとは?

 

f:id:Nyawledge:20190919220050j:image

一部の広告では、 フリークエンシーキャップという物を設定する事ができ、
1日で〇回、3日で〇回など、 1人あたりに見せる広告の回数を制限する事ができます。

 

ここでのリーチ数(広告接触UU数)は、ブラウザのCookie単位となります。

つまり、他の端末やブラウザを併用している場合には、フリークエンシーキャップ以上に広告が表示されている可能性が有ります。

 

また、広告配信媒体を超えて、フリークエンシーを設定する事は出来ませんので、

複数のネットワーク広告を重複して実施している場合などには、思ったよりも広告の接触回数が多くなっている場合が有ります。

複数の広告配信面を利用する場合などには、合計して、どれぐらいの表示がされているかという事についても注意しましょう。

 

 

広告フリークエンシーの適切な回数とは?

フリークエンシーについては少ない方が良い、多い方が良い、など適切な回数は決まっていません。

フリークエンシーの適切な回数は商材によって異なると思います。

配信後のフリークエンシーレポートを見ながら、徐々に設定し、適切な頻度を探っていきましょう。

 

 

 

アプリマーケティング上のフリークエンシー(FQ: Frequency)

f:id:Nyawledge:20190919220249p:image

広告ではフリークエンシーは広告接触回数として扱われますが、
アプリマーケティング上では、 フリークエンシーはアプリ起動数と表現される場合があります。

この名称については、利用するツールや企業毎に異なる場合が多く、

普通に「アプリ起動数」と言われたり、「アプリのセッション数」などの用語が使われている事も多いです。

 

アプリマーケティング上でのフリークエンシー(FQ: Frequency)は、
アプリをインストールしたユーザーが期間中どれだけアプリを起動したかを表します。

 

f:id:Nyawledge:20190919220528j:image

アプリの起動数が多い程、そのアプリのロイヤルユーザーであり、 アプリへの売上貢献が高い場合があります。

 

※ロイヤルユーザーとは、

顧客の中でも特に売り上げに対する貢献度が高い、高課金ユーザー層の事です。

 

アプリの継続を目的としたリテンション広告などでは、

アプリの起動(フリークエンシー)を1つの目標地点と設定する場合が有ります。

(その他に、課金ユーザー数や、課金額を指標にする事も有ります。)

 

アプリの起動数と課金ユーザーの相関などを取ると、
「〇日までに〇回アプリを起動したユーザーは課金転換しやすい。 」などの統計を取る事が出来るので、プッシュ通知などのアプリ内マーケティングや、 リテンション広告などの施策実施時にアプリのフリークエンシーを数値目標に設定する事ができます。

 

 

f:id:Nyawledge:20190919220822p:image

デジタルマーケティングでは、同じ用語でも違った表現で扱われる言葉が沢山あります。

また、業界や企業独自で構築された指標や表現である事も多く、気づかずに自分の中でだけの当たり前になっている事も多いです。

おかしいな?と思った時に、そのままにせず、調べたり、資料やツールを作成した本人に問う姿勢を大切にしましょう。

 

 

 

アプリの起動数の他にロイヤルユーザーを評価する指標は?

f:id:Nyawledge:20190919221102j:image

アプリ起動数の他に、ユーザーのアプリ継続日数の割合を可視化した、継続率という指標もあります。

 

継続率の詳細についてはこちらの記事をご確認ください。

 

 

www.nyawledge.work

 

 

 

<Webプロモーションについて学びたい>

Webプロモーションについて、

学習して行く為のオススメの方法をいくつかご紹介いたします。

 

 

<体系的に学ぶなら資格取得がオススメ>

Webプロモーションを体系的に身に付けたいという方には、マーケティングに関する資格取得がオススメです。

 

【ファンダメンタルマーケター資格】では、

MBAなどのように大学院へ通う事なく、e-ラーニングでデジタルマーケティングに関する講座を学ぶ事が出来ます。

 

昨今では、学問的なマーケティングの知識よりも、ダイレクトマーケティングに特化した、デジタルマーケティングの知識が求められる時代です。

 

ファンダメンタルマーケター資格では、MBAの様な戦略的なプランニングだけではなく、デジタルマーケティングに関する知識や、効果検証、分析まで、現代のマーケターに沿ったカリキュラム内容を学ぶ事が出来ます。

技術はどんどん進歩していきますが、デジタルマーケティングに関する基本的な知識基盤、根底的なゴール設計はあまり変わらないと思います。

一つ体系的な学びの軸を作る事で、技術の発展にもブレない考え方を身に付ける事が出来ます。

 

また、DCFM(DMA Certified Fundamental Marketer/日本名称:DMA公認 ファンダメンタルマーケター)は、全米広告主協会(ANA)のData Marketing & Analytics Division 公認の資格で有り、知識として得るだけではなく、資格として自分の財産になる事もとてもメリットが大きいですね。

 

 

<現場で経験値を学び自分の価値を高めて行く>

マーケターとしての経験値はやはり、現場で培う物です。

いくら優秀な人でも、案件の量によって視野や考え方深さは大きく異なります。

メーカーによっては、プロダクトの数が少なかったり、長く続けている商品が有り、新規でのローンチマーケティングの経験値を得るタイミングが少なかったりするものです。

そんな人でも、経験値を養える場として、スキルクラウドがオススメです。

 

スキルシェアサイト【スキルクラウド】

 

今まで考えてきた自分のマーケティングスキルや理論が実際に他の商品や他業種の現場ではどのような効果を発揮するのか、新たな視点を得る事が出来ます。

 

登録料は無料で、売上の75%が出品者の売上として計上されます。

成果報酬がきちんと得られるので、自分自身の視野やスキルを磨くとともに、自分の仕事の価値を磨いて行く事が出来ます。

 

昨今は、働き方改革関連法により、個人の案件や業務委託業の需要も上がるのでは?という見解も有ります。

 

<働き方改革関連法についての記事はこちらをチェック>

www.nyawledge.work

 

個人の価値が重視される時代に、もっと自分の価値を磨いていきましょう!

 

 

 

継続率とは?何日目を見れば良いの?計算法や指標の見方について

f:id:Nyawledge:20190923085414j:image

ゲームアプリや、月額サービスなどでとても重要な、お客様のサービス継続を測る指標、継続率について説明します。

 

 

 

 

継続率(RR:リテンションレート) 

f:id:Nyawledge:20190923091229j:image
継続率は、顧客がサービス継続をしてくれる割り合いを日毎に算出したものです。

 

 

継続率の計算は、
翌日以降に利用を継続している残存顧客数
÷
顧客がサービス利用を開始した日のサービス利用顧客数
×
100(%)
で求められます。

 

 

翌日の場合は1RR

(ワンデイリテンションレート)


3日目の場合は3RR

(スリーデイリテンションレート)


などと表現する事も有ります。

 

 

 

継続率(RR:リテンションレート)を計算してみよう

f:id:Nyawledge:20190923092621j:plain

継続率を計算式を使って説明していきます。

 

翌日の継続率の計算は、
翌日に利用を継続している残存顧客数
÷
顧客がサービス利用を開始した日のサービス利用顧客数
×
100(%)
で求められます。

 

3日目の継続率の計算は、
3日目に利用を継続している残存顧客数
÷
顧客がサービス利用を開始した日のサービス利用顧客数
×
100(%)
で求められます。

 

 

 

あるアプリの継続率を出すと…

ちょっと難しいので、例題にしてみましょう!

 

f:id:Nyawledge:20190923094915j:plain

1月1日に、

Aさん、Bさん、Cさん、Dさん、

がアプリゲームをはじめます。

 

1月2日になると、

Cさん、Dさんはアプリを起動しなくなり、

Aさん、Bさんだけが利用しました。

 

1月4日になると、

Aさんだけがアプリを利用するようになりました。

 

 

この時の翌日継続率は、

残存数(2人)÷開始数(4人)×100%

=50%

 

f:id:Nyawledge:20190923095017j:plain

3日目の継続率は、

残存数(1人)÷開始数(4人)×100%

=25%

になります。

 

 

 

継続率(RR:リテンションレート)を出すメリット

f:id:Nyawledge:20190923093609j:plain

このようにして、日毎に継続率を出して、

何日後まで、どのぐらいの人が残ってくれるか、というのを可視化できるようにしておきます。

 

そうする事で、将来的な顧客の量や、将来的な残存顧客からの売り上げを予測する事ができるのです。

 

なので、

月額のサービスであったり、 サービス利用継続でお客様の購入額が変わってくる場合などは、
顧客がどれだけそのサービスを継続してくれるかはとても大事な指標になります。

 

さらに、

どれぐらいの継続があると、売上につながりやすい。

 

という統計が取れれば、目標の継続率を設定し、 広告評価指標として採用する事も可能です。
広告の中には、継続日数地点を成果とできる物も存在します。

 

 

 

継続率は何日後を見るのが正解?

 

それでは、継続率(RR:リテンションレート)は、何日目を見るのが正解なのか?

それは、サービスによって異なるため、

私が普段見ている日数とその理由について説明します。

 

 

当日の継続率から見れる事 

f:id:Nyawledge:20190923095531j:plain

当日継続率(RR:リテンションレート)からわかる事は、アプリをインストールしてからそもそも開いているか。です。

昨今では、ストアのアップデートにより、アプリの事前ダウンロードや、事前予約ダウンロードなどで、アプリのサービス開始以前からアプリをダウンロードする事ができるようになっています。

そうすると、アプリを利用したタイミングでは起動までに至らなかったり、通信環境の問題で起動を先送りにしたりする場合があります。

 

インストール起点でポイントを付与する様なリワード広告など、広告によっては、インストールのみで、リワードが発生するため、インストールしても、アプリを開かずにアンインストールされる場合があります。

 

そのような場合によっては、インストールが多い広告でも、顧客の定着や、収益化に貢献できないなどという判断ができます。

 

 

翌日の継続率から見れる事

f:id:Nyawledge:20190923100141j:plain

翌日の継続率(RR:リテンションレート)からわかる事は、チュートリアルの効果についてです。

 

アプリなどのサービスの利用を初めてするときには、アプリの使い方などをレクチャーするチュートリアル画面が表示されます。

 

チュートリアルが長すぎたり、分かりにくければ、それ以降にサービスを継続しません。

翌日の継続率が低い場合にはチュートリアルの離脱が無いかなどもチェックしてみましょう。

 

 

3日目、7日目の継続率から見れる事

f:id:Nyawledge:20190923100736j:plain

3日目、7日目の継続率(RR:リテンションレート)からわかる事は、ユーザーがサービスに定着しているかどうかです。

 

3日目、7日目という、数字に限らず、ユーザーが課金地点に到達する平均日数があれば、そこを目標地点とし、その日数までユーザーが継続できているかどうかを一つの指標として見ます。

 

その到達地点が7日目よりも長い場合でも、一つの指標として、どの日数で離脱しているかのポイントを探るために、3日目、7日目、14日目などの区切りを付けて見ます。

各地点で、目立つ離脱ポイント(継続率がガクッと下がるポイント)があれば、そこに継続を停止させる要因があり、そのポイントで深掘りして探る事が可能です。

 

 

30日以降の継続率から見れる事

f:id:Nyawledge:20190923101338j:plain
30日以降の継続率(RR:リテンションレート)では、ユーザーの残存率を見ていきます。

 

30日以降の継続ユーザーは、アプリやサービスを支える基盤となるお客様です。

サービス自体の収支予測などを設計する上で、長期にサービスを利用してくれるお客様がどれぐらい居るかがとても重要な指標になります。

 

30日以降の継続率についても、30日、60日、90日、180日以降と、区切りをつける事で、各地点で一定となる離脱ポイントが可視化できます。

 

 

 

以上!

継続率(RR:リテンションレート)についての解説でした!

 

このように、アプリマーケティングの世界では、顧客の質に寄った指標がとても大切にされています。

 

スマートフォンの普及により、

一人一人の行動が可視化されやすい時代になった今、一人一人に合ったプロモーションの戦略が求められるのです。

 

 

 

<Webプロモーションについて学びたい>

Webプロモーションについて、

学習して行く為のオススメの方法をいくつかご紹介いたします。

 

 

<体系的に学ぶなら資格取得がオススメ>

Webプロモーションを体系的に身に付けたいという方には、マーケティングに関する資格取得がオススメです。

 

【ファンダメンタルマーケター資格】では、

MBAなどのように大学院へ通う事なく、e-ラーニングでデジタルマーケティングに関する講座を学ぶ事が出来ます。

昨今では、学問的なマーケティングの知識よりも、ダイレクトマーケティングに特化した、デジタルマーケティングの知識が求められる時代です。

ファンダメンタルマーケター資格では、MBAの様な戦略的なプランニングだけではなく、デジタルマーケティングに関する知識や、効果検証、分析まで、現代のマーケターに沿ったカリキュラム内容を学ぶ事が出来ます。

DCFM(DMA Certified Fundamental Marketer/日本名称:DMA公認 ファンダメンタルマーケター)は、全米広告主協会(ANA)のData Marketing & Analytics Division 公認の資格で有り、資格としても価値のある物です。

 

 

<現場で経験値を学び自分の価値を高めて行く>

マーケターとしての経験値はやはり、現場で培う物です。

いくら優秀な人でも、案件の量によって視野や考え方深さは大きく異なります。

メーカーによっては、プロダクトの数が少なかったり、長く続けている商品が有り、新規でのローンチマーケティングの経験値を得るタイミングが少なかったりするものです。

そんな人でも、経験値を養える場として、スキルクラウドがオススメです。

 

スキルシェアサイト【スキルクラウド】

 

今まで考えてきた自分のマーケティングスキルや理論が実際に他の商品や他業種の現場ではどのような効果を発揮するのか、新たな視点を得る事が出来ます。

 

登録料は無料で、売上の75%が出品者の売上として計上されます。

成果報酬がきちんと得られるので、自分自身の視野やスキルを磨くとともに、自分の仕事の価値を磨いて行く事が出来ます。

 

昨今は、働き方改革関連法により、個人の案件や業務委託業の需要も上がるのでは?という見解も有ります。

 

<働き方改革関連法についての記事はこちらをチェック>

www.nyawledge.work

 

個人の価値が重視される時代に、もっと自分の価値を磨いていきましょう!

法改正で派遣給与アップ!?「働き方改革関連法」 待遇差の禁止とは?

f:id:Nyawledge:20190911221637p:plain

「働き方改革関連法」により、
2020年4月から、 正社員と非正規社員との間の不合理な待遇差が禁止されることになります。

 

待遇差の禁止…という事は正社員と非正規社員との間で、 給与的な格差や福利厚生格差が無くなっていく!?という事です。


法改正による、 給与改定や、福利厚生制度など影響範囲、同一労働同一賃金のガイドラインについて、ネコでも分かるレベルでおまとめしました!

 

 

 

 

「同一労働同一賃金」とは?

 

同一労働同一賃金とは、同じ職場で同じ仕事をする

派遣社員と、正規雇用社員の待遇格差を無くす事為に、「働き方改革関連法」で設定された新しいルールです。

 

 

 

「同一労働同一賃金」のガイドラインで派遣労働者の待遇はこう変わる!

 

「働き方改革関連法」で設定された、「同一労働同一賃金」のガイドラインによると、
派遣労働者の「不合理な待遇差を解消するための規定の整備」 では、派遣社員と、正規雇用社員の待遇格差を無くす事為に、 下記のどちらかの待遇を求める事ができるようになります。

 

 

①派遣労働者の待遇は派遣先の正社員と同じに!

派遣先の通常の労働者との均等・均衡待遇を図る方式「派遣先均等・均衡方式」は、
派遣先のフルタイムの正規雇用労働者と、 派遣労働者の待遇が均等にする方式です。

 

 

②派遣元の労使協定に基づいて待遇を決定する!

派遣元における労使協定に基づいて待遇を決定する方式「労使協定方式」は、
派遣元の「労使協定(労使協定)」 に基づいて待遇を決定する方式です。

 

労使協定(ろうしきょうてい)とは、
労働基準法に基づき、 労働時間などを定めた労働者と使用者の間で交わされる書面の事です。
法廷時間外の勤務(休日出勤や、時間外労働) などの働き方について取り決めます。

 

 

 

正社員と均等待遇になる条件とは?

f:id:Nyawledge:20190911202425p:plain

<基本となる不合理な待遇差の解消の考え方>

「同一労働同一賃金」のガイドラインでは、

 派遣元が均等待遇・均衡待遇のどちらを求められるかは、
派遣労働者と派遣先の通常の労働者との間で、
①職務の内容」、「②職務の内容・ 配置の変更の範囲が同じか否か」により決まります。
①と②が同じ場合には、 派遣労働者に対する差別的取扱いが禁止され、「均等待遇」 であることが求められます。

 

それ以外の①あるいは②が異なる場合は「均衡待遇」 であることが求められ、
派遣労働者の待遇は、①と②の違いに加えて「③その他の事情」 の違いを考慮して、 派遣先の通常の労働者との間に不合理な待遇差のないように決定することが求められます。

 

 

 

「派遣先均等・均衡方式」と「労使協定方式」の違いとは?

f:id:Nyawledge:20190911202848p:plain

「派遣先均等・均衡方式」と「労使協定方式」の違い

「同一労働同一賃金」のガイドライン上での、

「派遣先均等・均衡方式」と「労使協定方式」の場合の待遇内容の決定方法の違いについて解説します。

 

 

派遣先均等・均衡方式


派遣先の通常の労働者との均等・均衡待遇を図る方式です。
基本給、賞与、手当、福利厚生、教育訓練、安全管理等、 全ての待遇のそれぞれについて、
派遣先の通常の労働者との間に「不合理な待遇差」 がないように待遇を決定することが求められます。

 

 

労使協定方式


派遣元において、

労働者の過半数で組織する労働組合又は労働者の過半数代表者と一 定の要件を満たす労使協定を締結し、

当該協定に基づいて派遣労働者の待遇を決定する方式です。

 

労使協定に定める「賃金」については、
職業安定局長通知で示される、 派遣労働者と同種の業務に同一の地域で従事する一般労働者の平均 賃金と同等以上になるように決定するとともに、 昇給規程等の賃金改善の仕組みを設ける必要があります。


また、「賃金以外の待遇」(一部の待遇を除きます。) については、
派遣元の通常の労働者(派遣労働者を除きます。)と比較して「不合理な待遇差」が生じないようにすることが求められます。

 

 

 

福利厚生施設や研修環境が正社員と同等に!

 

「同一労働同一賃金」のガイドラインでは、
「派遣先均等・均衡方式」でも、「労使協定方式」でも、 派遣先が行う一部の教育訓練及び福利厚生施設(給食施設、 休憩室及び更衣室)の利用については、 派遣先の通常の労働者との均等・均衡が求められます。

福利厚生内容や福利厚生施設、研修内容などが充実した会社であれば、派遣という働き方を選択する事にメリットがある場合も有りそうですね。

 

 


「同一労働同一賃金」 で派遣元と派遣先に新たな義務が生まれる!

 

「働き方改革関連法」で設定された、「同一労働同一賃金」のガイドラインによると、
待遇が同じであるかどうか確認する為の情報開示や、 派遣元だけが負担を追わないために、 あらたな義務も制定されています。

 

 

「同一労働同一賃金」 で派遣先正社員の給与情報開示が義務に!

 

「働き方改革関連法」で設定された、「同一労働同一賃金」のガイドラインによると、
派遣先の労働者と同じ待遇にするという事で…

派遣先は派遣元に対し、派遣先の「比較対象労働者」つまり、 正規雇用社員の基本的な給与待遇の情報提供が義務化される事になります。

 

「比較対象労働者」とは、
同一の事業主に雇用される通常の労働者(「正規型」 の労働者及び事業主と期間の定めのない労働契約を締結しているフ ルタイム労働者)

 

 

「同一労働同一賃金」では、 派遣元が派遣労働者の待遇を厳守!

 

「働き方改革関連法」で設定された、「同一労働同一賃金」のガイドラインでは、
派遣元が派遣労働者の待遇を厳守できるように、 派遣先は派遣料金について配慮する事が規定されました。

 

 

派遣労働者に対する待遇に関する説明の義務!


労働条件に関する一定の事項を明示するとともに、 不合理な待遇差を解消するために講ずることとしている措置の内容 を説明することが求められます。

 

「派遣労働者の求めに応じた説明事項」として定義されているので、説明事項を確認しておきましょう!

f:id:Nyawledge:20190911210252p:plain

派遣労働者への待遇説明必要事項

f:id:Nyawledge:20190911210527p:plain

派遣労働者への待遇説明事項

f:id:Nyawledge:20190911210616p:plain

派遣労働者の待遇説明事項

 

 

法改正による働き方の変化でフリーランスの需要アップ?

f:id:Nyawledge:20190911211053j:plain

今回の「働き方改革関連法」、「同一労働同一賃金」のガイドラインにより、
賃金アップによる派遣元、 派遣先でのコスト増が予測されまので、

正社員や業務委託案件の採用が増えたりする事も多そうです。  

 

場合によっては、業務委託案件の需要アップも想定されるので、フリーランスの案件増加も予測されます。

 

フリーランスや業務委託などでの働き方を今後検討しているのであれば、

2020年4月を前に、フリーランス案件のエージェントサイトに登録だけでも済ませておく事をオススメします!

 

事前に案件のボリュームや、価格帯を抑えて、法改正後の変化に備えておきましょう!

 

 

<エンジニアのフリーランス案件オススメ>

【Techcareer freelance(テックキャリアフリーランス)】 

 フリーランス案件なのに…

6ヶ月以上稼働で確定申告無料!

福利厚生、ベネフィットワン加入!

 

安心のサポート充実…

マージン公開!

フリーランス協会無料入会!

 

さらに…

フリーランスで、年収780万以上の方、正社員で550万以上の方は、

他社様乗り換えで制約後3万円のキャッシュバックキャンペーンも実施中です!

 

 

<今から!フリーランスを目指すなら>

 

【CodeCampGATE(コードゲート)】

 受講生の80%がプログラミング未経験の状態からエンジニアへ転職「CodeCampGATE」がオススメ!

 

やはり、売り手市場のエンジニア職がオススメです。

何から勉強したら良いかわからない…

2020年までにエンジニアになるなんて無理…

そんな方にオススメなのが「CodeCampGATE」です!

 

受講生は、学生、営業、事務・企画、サービス・販売、技術職、公務員など様々なバックグラウンドを持った方で、0からプログラミングを学習して就職/転職に成功しています。

基礎学習を2ヶ月、実践開発を2ヶ月で即戦力を目指す計4ヶ月のコースで、エンジニア職へのジョブチェンジが実現出来ます!

 

 

 

無料ツールでカンタン!SEO対策まとめ

f:id:Nyawledge:20190911000405j:image

無料のSEO対策ツール『SEOチェキ』や『Googleトレンド』を利用した、SEO対策の方法とツールの使い方について、ご紹介します。

 

 

 

 

 

『Googleトレンド』でキーワードを検索しよう!

f:id:Nyawledge:20190908155620p:plain

Googleトレンド

 『Googleトレンド』はGoogleで検索される、キーワードの検索ボリュームを確認する事が出来る、SEO分析ツールです。

 

まず、書きたいテーマの記事を見つけた時、

その記事を書いていく上でそのテーマのキーワードがどのぐらいの検索ボリュームがあるものなのか、どう言ったキーワードが適切なのかを調べます。

 

事前にキーワードを把握して、

検索数の多いキーワードを記事内に盛り込んだり、作成済みのページの用語を検索数の多いものに修正したりします。

 

もともと検索されやすいワードを多く盛り込むことで、Webページが検索エンジンに表示されやすくなるのです

 

 

『Googleトレンド』の使い方

 

『Googleトレンド』 の使い方はとても簡単です。

下記のURLにアクセスし、調査したいワードを入力して、検索ボタンを押すだけです。

 

trends.google.co.jp

 

検索ボタンを押すと、直近の検索ボリュームの動向が見られます。

f:id:Nyawledge:20190908165314p:plain

Googleトレンド 人気の動向

 SEOで検索すると、年末年始やGWなどの長期休暇で谷が出来ています。

長期休暇中は検索需要が減っている事などがわかりますね。

 

さらに、地域別のインタレストから地域毎の検索ボリュームを確認することが出来ます。

f:id:Nyawledge:20190908173936p:plain

Googleトレンド 地域毎の検索ボリューム

関連キーワードや関連トピックを調べる事も出来ます。

f:id:Nyawledge:20190908175606p:plain

Googleトレンド 関連キーワード

トレンドのキーワードの関連ワードを知る事で、記事中に盛り込んだり、工夫する事が出来ます。

 

 

 

『SEOチェキ』でページのSEO対策を確認する。

 

『SEOチェキ』はURLから、ウェブサイトのmetaタグ情報や、利用されてキーワード数、被リンク数などを集計し、SEO対策が万全かどうか確認する事ができるツールです。

 

該当のページが、どの観点からSEO対策が不足しているかを確認する事が可能という訳です。

 

 

 

『SEOチェキ』の使い方

f:id:Nyawledge:20190909003336p:plain

SEOチェキ

 使い方はとても簡単です。

SEOチェキのWebページにアクセスします。

 

SEOチェキ! 無料で使えるSEOツール

 

URL入力窓にチェックしたいWebページのURLを入力して、[ チェック ] ボタンを押せば、入力したURLのページのSEO分析結果が表示されます。

 

 

 

『SEOチェキ!』でページ情報を確認する

f:id:Nyawledge:20190909004904p:plain

SEOチェキ! ページ情報

 

まずは、ページ情報から確認するポイントと改善点についておまとめしめす。

 

 

metaタグ情報を確認する。

 

『SEOチェキ!』でページ情報を表示したら、

まず、titeleタグ、discriptionタグ、h1タグ、 keywordsなどを確認していきます。

 

titleタグ、discriptionタグ、h1タグでは、

ページの内容と一致した文言になっているか。

SEOで上位に掲載させたいキーワードが盛り込まれているか。

が重要なポイントです。

 

titleタグやdiscriptionタグについての詳細はこちらの記事を参考にしてみてください。

www.nyawledge.work

 

metaタグ情報を確認したら、

文中の見出しに見出しタグ(h1~h6タグ) を使って検索エンジンに認識されやすくしているかも合わせて確認します

 

見出しタグ(h1〜h6)にSEO上で上位ランキングに掲載させたいキーワードを盛り込んでいると、キーワードが検索エンジンに認識されやすくなります。

 

こちらは、実際の自分のウェブサイトのHTMLソースから確認しましょう。

 

 

 

発リンク数(内部リンク・外部リンク)を確認する

『SEOチェキ!』のページ情報では、発リンク数(内部リンク・外部リンク)を確認する事が出来ます。


発リンク数とは、ページに設定されている自サイト内を行き交うリンク(内部リンク)と、外部のサイトから自サイトへリンクされている数(外部リンク)の事です。

 

f:id:Nyawledge:20190909222844p:plain

『SEOチェキ!』で全ての発リンクの状態を確認できる

 

全ての発リンク数をチェックするをクリックすると、

別ページへジャンプするリンクの状況を確認することが出来ます。

f:id:Nyawledge:20190909010201p:plain

SEOチェキ! 発リンク詳細を見る

発リンクの質はサイト評価に影響を及ぼします。
関連性のあるページに対して、 適切なアンカーリンクでリンクが設定されているか、確認し、必要であれば修正しましょう。

 

 

 

『SEOチェキ!』で検索順位チェックする

f:id:Nyawledge:20190909005826p:plain

SEOチェキ! 検索順位

ターゲットにしているSEO対策キーワードの検索順位をチェックする事が出来ます。

 

順位にランキングしていない場合は、メタタグの修正をしたり、 記事中にキーワードを盛り込むなど、対策を行います。

 

 


『SEOチェキ!』でキーワード出現頻度チェック

f:id:Nyawledge:20190909005933p:plain

SEOチェキ! キーワード頻出度

Webページ上に頻出しているキーワードの出現回数や出現率を確認する事が出来ます。
ターゲットとしているキーワードが設定されているか、または、 別のキーワードを狙った方が良いのではないか?という判断軸に活用する事が出来ます。

 

<SEO上位サイトを参考にすると…>

・キーワードが頻出しているか

(目指せ100!)
・共起語の数がたくさんあるか

(目指せ50!)

 

 

 

『SEOチェキ!』でサイトの更新性を確認する。

最終更新日を確認しましょう。

サイトの更新性が高い方が検索エンジンに高評価を得やすいので、最終更新日時が新しい方が、掲載率があがりやすくなります。

 

 

 

『SEOチェキ!』でSNSのSEO効果を確認する。

 

『SEOチェキ!』から、Facebookの「いいね!」の数、ソーシャルブックマーク登録数を確認する事ができます。

 

SNSからの被リンク数はSEOに大きな影響を与える事があります。

外部リンク数が足りない場合などは、SNSを活用する事で、改善する可能性があります。

 

 

 

その他にも…

・Google、Yahoo!のインデックス数
・利用ホスト
・ドメインの登録日
・各ディレクトリの登録状況

などを確認する事が出来ます。

 

自分のサイトのSEO状態を総合的にチェックして、検索エンジンの上位ランキングを目指しましょう!

 

『Yahoo!スコア』2019年10月1日より仕様変更!『信用スコアサービス』の利用についてまとめ

f:id:Nyawledge:20190909202115j:plain

『Yahoo!スコア』について、2019年10月1日より、ID制作時の初期設定をオフにする処置を行う事が報告されていま す。

 

良いきっかけなので、

『Yahoo!スコア』などの『信用スコアサービス』についてと、 現在の利用目的範囲から想定される利用内容についておまとめしました。

 

 

 

 

『Yahoo!スコア(ヤフースコア)』とは

『Yahoo!スコア(ヤフースコア)』はYahoo! JAPAN IDにひもづいたユーザーの個人情報や消費行動などの信用データ を数値化したスコアの事です

(※個人情報をそのまま利用する訳ではありません)


Yahoo!JAPANの各種サービスの利用状況や、 IDに設定されている個人情報から信用情報をランク付けし、 スコアに応じたサービスを提供する事を目的としています。

 

 

 

『信用スコアサービス』とは 

f:id:Nyawledge:20190909202230j:plain

『信用スコアサービス』というと、日本ではあまり馴染みがありませんが、
昨今では、 中国の電子決済サービスなどでは多くの導入事例があり、 話題になっていますね。

 

中国で話題の電子決済『Alipay(アリペイ)』などでは、
ユーザーの決済情報を元に『信用スコア』を設定し、
ユーザーの与信を管理するシステムをサービスしています

 

『Alipay(アリペイ)』 で採用されている信用スコアサービス、
『芝麻信用』は利用者の信用情報に基づいて、
デポジット(保証金)の免除があったり、出国手続きの一部簡素化が受けられるなどのメリットがあるとの事で、『信用スコア』に応じて、ユーザーがメリットを得られる設計になっています。

 

 


『Yahoo!スコア(ヤフースコア)』の利用目的は?

『Yahoo!スコア(ヤフースコア)』の利用目的は、
「サービス利用状況等に応じた特典の付与、 審査プロセスの簡略化、コンテンツ最適化、サービスの改善、 広告の配信等のため(2019年7月1日)」
とされており、中国の信用サービスの様に、 サービス利用者のスコアに応じて割引などの特典があったりする事に加え、広告の配信ターゲットにも利用されそうです。

 

パートナー企業から他の企業へのスコア提供は禁止していますので 、 第三者の広告配信などでの利用をする事は出来ないと思いますので 、 自社サービスのリテンション広告(既存ユーザー向けのサービス継続促進広告)などでの活用範囲内となりそうです。


Yahoo!スコアの提供や利用については、

現在、一部のパートナー企業のサービスごとに審査・ 管理をしているとの事で、

一部の企業のみで活用されている模様です。

 

<利用可能な企業>※2019年6月時点

  • ランサーズ(ランサーズ株式会社)
  • HELLO CYCLING (OpenStreet株式会社)
  • TableCheck(株式会社TableCheck)
  • クラウドワークス(株式会社クラウドワークス)

なお、対象のサービスは順次拡大予定との事です。

パートナー企業の一覧についてはコチラでも確認出来ます。 

 

 

『Yahoo!スコア(ヤフースコア)』 の作成に関する初期設定をオフに


2019年10月1日より、

新規にIDを作成したユーザーについての『Yahoo!スコア( ヤフースコア)』の初期設定をオフにするとの告知がありました。

 

info-score.yahoo.co.jp

 

 

今まで…
ID作成時点ではスコア作成はON
データの提供は、

各パートナー企業へ個別に同意する。

 

2019年10月1日以降は…
ID作成時点ではスコア作成はOFFに。
データの提供は今まで通り、

各パートナー企業で個別に同意する

 


各サービスでスコアデータによる特典を受け取りたい時に、
スコアが作成されていない状況になると思いますので、
より、 ユーザー観点ではメリットを感じられなくなってしまうのでは?
と感じました。

 

 

 

『信用スコア』をもっと身近にするには?

 

広告のデータ利用と、ユーザーの個人情報保護については、 昨今様々な課題が挙げられていますが、
データを利用する側にとって利用しやすい事も大切ですが、
ユーザーにとってもメリットを感じられやすい内容を先にわかり やすく提示していかないと難しいのでは?と感じます。

 

データを提供してくれる側にとって、 メリットを大きく見せられる事ができれば、 活用シーンも増えていく筈です。

 

 

 

例えば、食べログで『信用スコア』を利用する!

f:id:Nyawledge:20190909204139j:plain

例えば、食べログなどで『信用スコア』を利用して…


予約キャンセル率の低いお客様や、 予約キャンセル時の連絡の有無などを信用スコア化しておき、キャンセル率の低いユーザー様には特別なコースを予約できるようにする。

よく通ってくれる人には同様のジャンルのお店の割引がある。

などでしたらどうでしょう?

 

お客様側にも割引などのメリットがあり、

お店のキャンセル率も減りそうです。


「よくわからない=設定しない」

「メリットを感じない= 設定しない」

というのは当たり前の行動です。


きちんとデータ利用について目的やメリットを開示しなくてはならない時代に、
マーケティング観点でもデータを活用する為の企画設計が必要ですね。

DNS設定をドメインから確認できる便利ツールを紹介!

f:id:Nyawledge:20190907164441p:plain

ドメインサーバーが社外管理の時などで設定を急いで確認したい時、などに便利な、URLからドメインサーバーの設定を確認できる便利ツールをご紹介します。

 

 

 

 

ドメイン管理が外部であると起こる弊害

 

大きな企業ではドメインサーバーの管理が別部署であったり、プロジェクトによっては社外での管理であるシーンなどはよくある事です。

 

セキュリティ上の問題から、ドメインサーバーの設定や変更ができる人物はそのように一部の人間に限られている事が多く、サーバー上の設定変更などを自分で直接対応する事ができない場合もあります。

 

そんな時は管理者へ設定の依頼を行う事になりますが、

人伝に依頼をしていくと、認識の齟齬などの問題が発生する事もありますし、

度々状況を人伝に確認して対応する事は少々面倒です。

 

今回ご紹介する、『G Suite Toolbox Dig』を利用すれば、

依頼通りに対応されているか、ドメインURLを設定するだけで、外部から確認する事が可能です。

 

 

 

『G Suite Toolbox(ジースィートツールボックス)』とは

f:id:Nyawledge:20190907164650p:plain

G Siteと呼ばれる、Googleでサービスされる様々な便利ツール(GmailやGサイトなど)で発生した問題のトラブルシューティングが行える、診断ツールになります。

 

そもそもは G Site 向けの便利ツールとなりますが、

G Siteを利用していなくても、ページにアクセスするだけで利用することができます。

 

 

 

『G Suite Toolbox(ジースィートツールボックス)』の使い方

 

まず、

『G Suite Toolbox(ジースィートツールボックス)』のページにアクセスします。

 

 <↓G Site toolboxへアクセス↓ >

toolbox.googleapps.com

 

 

アクセスすると、下記の様なページが表示されます。

f:id:Nyawledge:20190907152800p:plain

Gsite toolbox

問題によって対応できる事がリンクになっており、様々な活用ができます。

 

 

 

G Suite Toolbox Dig を利用してDNS設定を確認する

 

今回は、G Suite Toolbox Digを利用して、DNSの設定を確認をしてみます。

 

 

【例題のケース】

("www.nyawledge.work")のドメインネームサーバーを管理するグループ会社に、

上記のドメインネームサーバーへTXTレコードの設定を依頼しました。

 

設定を依頼したTXTレコードが、

正しく依頼したドメインに設定されているか確認してみましょう。

 

 

今回は、

Google Search Console (グーグルサーチコンソール)のTXTレコードを利用します。

 

Google Search Console についてはこちらの記事をご確認ください。

www.nyawledge.work

 

まず、

『G Suite Toolbox(ジースィートツールボックス)』のページから、

Digのリンクをクリックし、

『G Suite Toolbox Dig(ジースィートツールボックスディグ)』へ移動します。

f:id:Nyawledge:20190907160522p:plain

Gsite toolbox Dig

 

 

G Site toolbox Dig へ移動したら、

調べたいドメインを追加し、調べたいコードを選択するだけです。

後は自動的にドメインの詳細が表示されます。

 

f:id:Nyawledge:20190907161036p:plain

Gsite toolbox Dig でTXTレコードの設定を確認する。

 

時々、設定したいドメインではないサブドメインに設定されていたり、

設定されているテキストが異なる場合もあります。

 

設定方法が異なる事は無いか、事前に確認し、適切に修正依頼を行う事が可能です。

 

 

 

コマンドプロンプトでもDNS設定を確認できる

f:id:Nyawledge:20190907164552j:plain

今回は G Site toolbox を利用しての解決方法でしたが、

実は、コマンドプロンプトを利用しても確認する事が可能です。

(インフラエンジニアさんはこちらの方が馴染みがあるかもですね)

 

 

 

コマンドプロンプトを開く

 

Widowsのスタートメニューの検索で、「cmd.exe」と検索します。

すると表示される黒い画面がコマンドプロンプトです。

 

 

 

nslookupでドメインの設定を確認できる。

 

コマンドプロンプト上で、

「 nslookup -type=TXT ドメイン名 」

のコマンドを打つと、コマンドプロンプト上でドメインのTXTレコード設定を確認する事ができます。

 

上記はTXTレコードを確認する時のコマンドになりますが、

他のレコードについてもコマンドを変更すれば確認する事が可能です。

 

コマンドについての詳細はまた別の機械にまとめられたらと思います。

 

グーグルプレイ(Google Play)のポリシー変更による審査影響まとめ【 2019年9月】

f:id:Nyawledge:20190904194559p:image

 

グーグルプレイ(Google Play)のポリシー変更と、 変更による審査への影響範囲について、 重要な点をネコでもわかるレベルでおまとめしました。

 

 

 

 

Google Play の新しい審査基準「ファミリー向けポリシー」

f:id:Nyawledge:20190904194755j:image
Google Play は、子どもや子どもを含むファミリー向けのコンテンツに対して、 新たな基準を設ける事になりました。


その為に、Google Play に掲載されるアプリの対象ユーザーに子どもが含まれているかどう かを慎重に審査することになりました。

 

 


アプリの審査期間が延びる!?

f:id:Nyawledge:20190904195052j:image

Google Play の新しいポリシーにアプリが準拠しているかどうか、
慎重に審査する事になりますので、 審査に時間が掛かる事の注意喚起がされています。

 

新ポリシー適用後のGoogle Play の審査期間は最大7日間程度と言われており、 場合によってはそれ以上の時間がかかる事もあるとの事です。


既存の審査に加え、ターゲット ユーザーおよびコンテンツのセクションで不適切な回答をした場合 も審査に時間がかかると伝えています。

 

この審査は、既存のアプリも適用範囲であり、
重要で大きなリリースやアップデートの時には、
公開日の最低でも1週間前に Google Play Consoleへの登録を呼びかけています。

 

 

 

早急にターゲットユーザーを設定しよう

 

グーグルプレイは、
「すべてのデベロッパーは、Google Play Consoleの新しいターゲット ユーザーとコンテンツのセクションへの記入を2019年9月1日 までに完了してほしい。
と伝えており、 早急にターゲットの設定とコンテンツセクションへの記入を終わら せる必要があります。

 

 


Google Play ファミリーポリシーについて


Google Playが提示するオフィシャルのポリシー要件を簡単に概要だけ おまとめします。

 

<Google Play のファミリーポリシーはこちら>

 

 

  

Google Play ターゲットの設定を義務化


Google Play Consoleの[ターゲットユーザーおよびコンテンツ]で、 アプリのターゲットユーザーを宣言する必要があります。

 

子どもが対象に含まれる場合はポリシーの対象となります。

 

 

 

Google Play 新ポリシーの適用範囲


Google Playの新しいポリシーでは、子どもを対象にしているかどうか慎重に検討します。


子どもだけが利用するアプリでなくても、 対象ユーザーに子どもが含まれる場合、 アプリはコンテンツや個人を識別できる情報の扱い方についてポリシーの要件を満たす必要があります。

 

 

 

Google Play 認定の広告ネットワークを利用する

f:id:Nyawledge:20190904195457p:image


グーグルプレイでは、

子どもに表示されるアプリ内広告は、 適切なものでなければならない。


「そのためファミリー ポリシーに関するコンプライアンス認定を受けている広告ネットワ ークから配信されている必要がある。」
としています。

 

子供を対象としたアプリで広告を配信する場合には、 認定の広告ネットワークのいずれかを使用しなければなりません。

 


子どもと大人の両方を対象としたアプリで認証ネットワーク以外を 使いたい場合は、
ユーザーを年齢層別に分ける手段を実装する事が必須です。


そして、

子どもに配信される広告はGoogle Play の認証広告ネットワークからのみ配信される必要があります。

 

 


審査項目の例

 

年齢を詐称させない


利用者に子どもが含まれる場合、
詐称を助長しない形での年齢確認を行わなければなりません。


ユーザーにプルダウンで生年月日を選択するように求めさせる必要 があります。


あらかじめ成人以上を設定したプルダウンを設定する事や、
18歳以上であるかどうかの同意を求めるタップは年齢詐称を促す 恐れがあるので、非準拠となります。

 

 

ストアの文言や画像も審査対象に


グーグルプレイでは、
「Google Play では、アプリのマーケティングに使用する画像や動画、 ストア掲載の文言をダブルチェックする。必要な場合は、 修正を依頼することがある。」


としており、 ストアの画像や文言でも子ども向けでないことを明示しなくてはなりません。

 

 

その他のチェック項目については、
ターゲット ユーザーとアプリのコンテンツ設定管理で確認する事ができます。

 


<Google Play のターゲット ユーザーとアプリのコンテンツ設定管理を確認する>

 

 

実際の操作

 

①Google Play Consoleへログインします。

 

②左カラムのアプリのコンテンツを選択します。

 

③ターゲットユーザーおよびコンテンツを選択します。

 

④対象年齢層を選択します。

 

⑤アプリの詳細から、 ターゲットに関するポリシーが準拠されているかどうかをチェック します。

 

⑥アプリに広告が含まれているかチェックします。

※子供が含まれる場合、Google Play 認証広告ネットワークから配信されていることをチェックします。

 

⑦内容を送信して完了です。

 

 

その他


ファミリー向けコンテンツの場合、 ファミリー向けプログラムに登録する事ができたり、
アプリの対象ユーザーに子供が含まれない場合は、 アプリが子供の興味をひかないようにする必要があったり、
レーティングによって、追加の設定があります。

 

 


アップデート後のポリシーの確認方法

 

Google Developers Japan のYoutube動画で確認する事も可能です。

 

 

  

ポリシーセンターからも確認する事ができます。


<Google Play ディベロッパーポリシーセンターへはコチラをクリック>