Nyawledge Marketing

ウェブマーケティング、デジタルマーケティング関連のナレッジ集。ネコでもわかるニャウレッジ…なんて(親父ギャグ)

Webプロモーション視点のフリークエンシーと、アプリマーケティング視点のフリークエンシーの違いについて

f:id:Nyawledge:20190919101646j:image

フリークエンシーとは?

Webプロモーション視点のフリークエンシーと、アプリマーケティング視点のフリークエンシーの違いについて、解説します。

 

 

 

  

フリークエンシー(FQ:Frequency)とは?

 

フリークエンシーを翻訳すると、

「頻度」または「しばし起こる事」と訳せます。

 

では、広告を出す時(Webプロモーション)上でしばし起こる事と、アプリ上でしばし起こる事ではどの様な違いがあるのでしょうか。

 

 

広告でのフリークエンシー(FQ:Frequency)とは

f:id:Nyawledge:20190919101811p:image

1人あたりの広告接触回数の事です。

 

広告指標上のフリークエンシーの計算式は、

表示回数(IMP:インプレッション)÷リーチ数(広告接触UU数)

で算出する事が出来ます。


広告をたくさんの人に対して、見せる事ができているか。
また、 広告を一部の人にだけ見せすぎていないかという事を見る事ができます。

 

どんなに良い広告でも、あまりに多く表示されると、 不快感を覚える場合も多いはずですし、1人の人に多く見せるよりも、 複数の人に見せられる方が獲得の効率も良いはずです。

 

 

フリークエンシーキャップとは?

 

f:id:Nyawledge:20190919220050j:image

一部の広告では、 フリークエンシーキャップという物を設定する事ができ、
1日で〇回、3日で〇回など、 1人あたりに見せる広告の回数を制限する事ができます。

 

ここでのリーチ数(広告接触UU数)は、ブラウザのCookie単位となります。

つまり、他の端末やブラウザを併用している場合には、フリークエンシーキャップ以上に広告が表示されている可能性が有ります。

 

また、広告配信媒体を超えて、フリークエンシーを設定する事は出来ませんので、

複数のネットワーク広告を重複して実施している場合などには、思ったよりも広告の接触回数が多くなっている場合が有ります。

複数の広告配信面を利用する場合などには、合計して、どれぐらいの表示がされているかという事についても注意しましょう。

 

 

広告フリークエンシーの適切な回数とは?

フリークエンシーについては少ない方が良い、多い方が良い、など適切な回数は決まっていません。

フリークエンシーの適切な回数は商材によって異なると思います。

配信後のフリークエンシーレポートを見ながら、徐々に設定し、適切な頻度を探っていきましょう。

 

 

 

アプリマーケティング上のフリークエンシー(FQ: Frequency)

f:id:Nyawledge:20190919220249p:image

広告ではフリークエンシーは広告接触回数として扱われますが、
アプリマーケティング上では、 フリークエンシーはアプリ起動数と表現される場合があります。

この名称については、利用するツールや企業毎に異なる場合が多く、

普通に「アプリ起動数」と言われたり、「アプリのセッション数」などの用語が使われている事も多いです。

 

アプリマーケティング上でのフリークエンシー(FQ: Frequency)は、
アプリをインストールしたユーザーが期間中どれだけアプリを起動したかを表します。

 

f:id:Nyawledge:20190919220528j:image

アプリの起動数が多い程、そのアプリのロイヤルユーザーであり、 アプリへの売上貢献が高い場合があります。

 

※ロイヤルユーザーとは、

顧客の中でも特に売り上げに対する貢献度が高い、高課金ユーザー層の事です。

 

アプリの継続を目的としたリテンション広告などでは、

アプリの起動(フリークエンシー)を1つの目標地点と設定する場合が有ります。

(その他に、課金ユーザー数や、課金額を指標にする事も有ります。)

 

アプリの起動数と課金ユーザーの相関などを取ると、
「〇日までに〇回アプリを起動したユーザーは課金転換しやすい。 」などの統計を取る事が出来るので、プッシュ通知などのアプリ内マーケティングや、 リテンション広告などの施策実施時にアプリのフリークエンシーを数値目標に設定する事ができます。

 

 

f:id:Nyawledge:20190919220822p:image

デジタルマーケティングでは、同じ用語でも違った表現で扱われる言葉が沢山あります。

また、業界や企業独自で構築された指標や表現である事も多く、気づかずに自分の中でだけの当たり前になっている事も多いです。

おかしいな?と思った時に、そのままにせず、調べたり、資料やツールを作成した本人に問う姿勢を大切にしましょう。

 

 

 

アプリの起動数の他にロイヤルユーザーを評価する指標は?

f:id:Nyawledge:20190919221102j:image

アプリ起動数の他に、ユーザーのアプリ継続日数の割合を可視化した、継続率という指標もあります。

 

継続率の詳細についてはこちらの記事をご確認ください。

 

 

www.nyawledge.work

 

 

 

<Webプロモーションについて学びたい>

Webプロモーションについて、

学習して行く為のオススメの方法をいくつかご紹介いたします。

 

 

<体系的に学ぶなら資格取得がオススメ>

Webプロモーションを体系的に身に付けたいという方には、マーケティングに関する資格取得がオススメです。

 

【ファンダメンタルマーケター資格】では、

MBAなどのように大学院へ通う事なく、e-ラーニングでデジタルマーケティングに関する講座を学ぶ事が出来ます。

 

昨今では、学問的なマーケティングの知識よりも、ダイレクトマーケティングに特化した、デジタルマーケティングの知識が求められる時代です。

 

ファンダメンタルマーケター資格では、MBAの様な戦略的なプランニングだけではなく、デジタルマーケティングに関する知識や、効果検証、分析まで、現代のマーケターに沿ったカリキュラム内容を学ぶ事が出来ます。

技術はどんどん進歩していきますが、デジタルマーケティングに関する基本的な知識基盤、根底的なゴール設計はあまり変わらないと思います。

一つ体系的な学びの軸を作る事で、技術の発展にもブレない考え方を身に付ける事が出来ます。

 

また、DCFM(DMA Certified Fundamental Marketer/日本名称:DMA公認 ファンダメンタルマーケター)は、全米広告主協会(ANA)のData Marketing & Analytics Division 公認の資格で有り、知識として得るだけではなく、資格として自分の財産になる事もとてもメリットが大きいですね。

 

 

<現場で経験値を学び自分の価値を高めて行く>

マーケターとしての経験値はやはり、現場で培う物です。

いくら優秀な人でも、案件の量によって視野や考え方深さは大きく異なります。

メーカーによっては、プロダクトの数が少なかったり、長く続けている商品が有り、新規でのローンチマーケティングの経験値を得るタイミングが少なかったりするものです。

そんな人でも、経験値を養える場として、スキルクラウドがオススメです。

 

スキルシェアサイト【スキルクラウド】

 

今まで考えてきた自分のマーケティングスキルや理論が実際に他の商品や他業種の現場ではどのような効果を発揮するのか、新たな視点を得る事が出来ます。

 

登録料は無料で、売上の75%が出品者の売上として計上されます。

成果報酬がきちんと得られるので、自分自身の視野やスキルを磨くとともに、自分の仕事の価値を磨いて行く事が出来ます。

 

昨今は、働き方改革関連法により、個人の案件や業務委託業の需要も上がるのでは?という見解も有ります。

 

<働き方改革関連法についての記事はこちらをチェック>

www.nyawledge.work

 

個人の価値が重視される時代に、もっと自分の価値を磨いていきましょう!